ビルトイン型DIPIシリーズ
「シックハウス症候群」編
のマンガを作成しました!^^ 「シックハウス症候群」について、何それ?という方に是非読んでほしい漫画です。
知れば知るほど、シックハウス症候群は怖いです。。
イオンクラスター除菌脱臭装置を使って「シックハウス症候群」の対策を万全にしましょう!
本製品は住宅関係の皆様、新築・リフォームをお考えの個人のお客様にも広く使っていただける製品になっています。
下記からA4pdfでダウンロードが可能です。
弊社製品のことが楽しく分かりやすくなっています!^^
マンガで分かるVentiイオンクラスター
![実は身体に悪い?新築特有のニオイ](https://static.wixstatic.com/media/518d6b_30794c0752b547d989e44b3348720c2e~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1386,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/518d6b_30794c0752b547d989e44b3348720c2e~mv2.png)
![エピソード2-1](https://static.wixstatic.com/media/518d6b_219b5f2f27b6472c86d23f8dd9f20b8e~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1385,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/518d6b_219b5f2f27b6472c86d23f8dd9f20b8e~mv2.png)
![エピソード2-2](https://static.wixstatic.com/media/518d6b_eb082eef66d545b2800429677fffe231~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1385,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/518d6b_eb082eef66d545b2800429677fffe231~mv2.png)
![エピソード2-3](https://static.wixstatic.com/media/518d6b_29adf4e3b2d8440fb6b2346f7930e69a~mv2.png/v1/fill/w_980,h_1385,al_c,q_90,usm_0.66_1.00_0.01,enc_auto/518d6b_29adf4e3b2d8440fb6b2346f7930e69a~mv2.png)
新築で起こりやすいシックハウス症候群
新築の住宅を購入する際、快適な環境を求めるのは当然のことです。しかし、一部の住宅で問題とされることがあるのが「シックハウス症候群」です。シックハウス症候群は、室内の空気中に含まれる有害物質やVOC(揮発性化合物)が原因で、健康に影響を及ぼす症状が現れる状態を指します。
1. シックハウス症候群の症状と原因
シックハウス症候群の症状
・頭…頭痛、めまい、イライラする、集中力がなくなる、認知機能の変化
・鼻…くしゃみが出る、鼻がムズムズする、鼻づまり、鼻血が出る、アレルギー症状
・のど…イガイガする、空咳、咳が止まらない
・皮膚…乾燥、かゆみ、アトピー性皮膚炎の悪化、じんましん、赤い発疹
・目…チカチカする、疲れ目、視力の低下
・心臓…不整脈、胸の圧迫感、不安感
・呼吸器…息切れ、ゼーゼーする呼吸、ぜんそくの悪化、咳
・消化器…腹痛、下痢、便秘、食欲不振
・その他…倦怠感、疲労感、うつ症状、冷え、こむらがえり
発生原因
建材や家具、カーペットなどから発散されるVOC
断熱材や防水材に含まれるホルムアルデヒドなどの有害物質
カビやダニ、ペットのアレルゲンなどのアレルゲン物質
空気中の微粒子(PM2.5など)
換気不足や湿気
室内のダストや有害物質の蓄積
2. 新築住宅でのリスク
新築の住宅でもシックハウス症候群のリスクは存在します。新築の際には、建材や内装材、家具などが揮発性有機化合物を発散することがあります。また、断熱や気密性の向上に伴い、室内の空気が外部と交換されにくくなることもあります。これにより、室内の空気中に有害物質が蓄積されやすくなるため、シックハウス症候群のリスクが高まる可能性があります。
3. シックハウス症候群の予防と対策
建材の選定: 室内材料や家具を選ぶ際に、低VOCやエコラベル認証を受けた製品を選ぶことが大切です。
適切な換気: 新築後は十分な換気を行い、室内の空気を外部と交換することで有害物質の蓄積を防ぎます。
空気清浄機の利用: 適切な空気清浄機を使用することで、室内の空気中の有害物質を取り除くことができます。
定期的な換気と清掃: 定期的に換気し、室内を清掃することで、室内の空気の質を保つことができます。
室内植物の配置: 室内植物は空気中の有害物質を吸収してくれるため、配置することで室内環境を改善できます。
4. 日本の住居の特徴
日本は元々、高温多湿の気候に対応するため、あえて家の中にすき間を設ける家の構造が一般的でした。これは夏に自然の風を取り込み、また家を長持ちさせる狙いがあります。常に換気状態を作り、建材からのカビの発生やシロアリの繁殖も防ぎ、健康面にも良い家となっていました。
しかし近年は気温の上昇に伴う冷暖房の普及、そのため、すき間の多い家は勝手が悪くなってしまいました。
そこで現在は気密性の高い家づくりが必要になっています!すき間の少ない高気密化住宅では冷暖房の効きも良く快適に過ごすことができます。・・‥がそれと同時に室内の換気が滞り、新築やマンションでのシックハウス症候群を訴える人が激増しました。これを受けて2003年から住宅への24時間換気システムの設置を義務づけ、シックハウス症候群をる防ぐ対策がとられるようになりました。
【おすすめのシックハウス症候群対策】
シックハウス症候群対策をのお考えの方は必見です。おうちを建てる際にイオンクラスターDIPIシリーズ、または置き型タイプのWTシリーズ、用途やコストに合わせて様々なタイプのイオンクラスター除菌脱臭装置をお選びいただけます。
吸引式(フィルター式)の空気清浄機では取り除くことが難しいとされているシックハウス症候群の要因ともなるVOCですが、
イオンクラスター搭載の放出式空気清浄機を使用すると、原因物質に吸着して抑制・除去する事が可能です。他にもナノレベルのウイルスや細菌も抑制・除去する事が可能です。
特に新築の家の場合、新品の家具や建材からきつく臭いが感じられるときがあります。そんな時にも効果を感じられます。
また、原因物質の量にもよりますがVentiイオンクラスターを使用後、1、2時間~で原因物質の減少の効果が見られます。
最近は健康意識の高まりからシックハウス症候群の対策をする工務店様、テナント様、ホテル様、個人様宅でも購入検討される方が増えてきています。!
【まとめ】
今回はシックハウス症候群の予防から対策までを紹介していきました。原因となる物質はVOCやホルムアルデヒドなどの化学物質。予防策は、適切な換気、湿度管理、化学物質を避けるなどが挙げられます。新築・リフォームの際は換気装置を利用し、安全な材料を選ぶ。
未然に防げない場合やシックハウス症候群の症状で困っている方には、イオンクラスター搭載の放出式空気清浄機による対策もおすすめです!
シックハウス症候群の注意と対策を実践し、健康な室内環境を保ちましょう~
【おすすめ製品】
シックハウス症候群対策とイオンクラスター搭載空気清浄機
シックハウス症候群対策に
ダクトに直接取付けて
部屋全体にイオンクラスターを送るなら
VentiイオンクラスターDIPIシリーズがおすすめ!
Comments